【お知らせ】『商業界』2018年10月号に寄稿しました!
2018年9月1日発売の月刊誌『商業界』の、 ●集客特集 チェックリストで診断、改善! 好かれる店、嫌われる店の条件 ・好かれる店、嫌われる店のチェックリスト70 物販店・サービス店編 ・人手不足でも好かれる店の生産性ア…
元トップ販売員の研修講師がお届けする販売力向上ブログ
2018年9月1日発売の月刊誌『商業界』の、 ●集客特集 チェックリストで診断、改善! 好かれる店、嫌われる店の条件 ・好かれる店、嫌われる店のチェックリスト70 物販店・サービス店編 ・人手不足でも好かれる店の生産性ア…
おかげさまで1,400回達成! メールマガジン配信スタンド ”まぐまぐ” さんより配信しております、『販売力向上講座メールマガジン』が、配信1,400回を達成いたしました! 日頃のご愛読、誠にありがとうございます。 今後…
今回取り上げたいのは、よく耳にするNGワードのことではありませんので、最後までしっかり読んでいただくことをお勧めします。 接客をしている最中に、『使うべきではない言葉』とされるものがいくつかありますよね。 …
《お知らせ》 有料メールマガジン『販売力向上講座NEXT』にて、新連載『組織風土向上講座』がスタートしております。 今回は、組織風土コーディネーターとしてご活躍中の、田島靖之氏を特別講師としてお招きし、『企業や店舗の組織…
お店から求められるスター販売員になろう! 開催にあたって いつも販売力向上講座をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 筆者の坂本りゅういちです。 おかげさまで、販売力向上講座メールマガジンも、1,…
このところ、研修やコンサルティングがピークを迎えていて、なかなかブログを更新できていませんでした。ごめんなさい。 さて、いろんなお店や企業で、店長やマネージャー、経営者の方々とお話をしていると、 という言葉を聞く機会が、…
もしかして、心のどこかで、こんなこと思っていたりしませんか? 実は、客単価を上げられない、売上があまり上がらないという販売員の中には、こんな感覚を持っている人が少なく結構いらっしゃいます。 『お客様にお金を使わせること=…
「お客様の数がいつの日か増えるはず…」 「もっと多くのお客様がいつか来てくれるはず…」 そんなことばかりを思いながら、毎日店頭に立つ気持ちは本当によくわかります。 お客様が増えてくれれば、接客機会も増えて、自然と売上も上…
サイトデザインをリニューアルしました! いつも『販売力向上講座』をご覧いただき、誠にありがとうございます。 この度、ブログデザインをリニューアルいたしました。 今後とも『販売力向上講座』を、どうぞよろしくお願いいたします…
おかげさまで1,300回達成! メールマガジン配信スタンド ”まぐまぐ” さんより配信しております、『販売力向上講座メールマガジン』が、配信1,300回を達成いたしました! 日頃のご愛読、誠にありがとうございます。 今後…
外部から講師を招聘して、社内で研修を実施しようとお考えの方(経営者や人事担当者など)は、結構いらっしゃいます。 でも、それなりの(少なくない)金額を払ってまで、外部講師に研修を頼む必要があるかどうかについては、実際にやっ…
質問をうまく活用して、お客様のニーズを引き出す 人と会話をする時の行動の基本は、たった二つだけです。自分が話をするか、相手の話を聞くか。このどちらかですね。 今回は相手の話を聞くことについてお伝えします。 販売員は、どう…
《お知らせ》 『販売力向上講座NEXT』にて新連載、『ロープレコンテスト向上講座』がスタートいたします。 今回は、これから各商業施設でスタートする”接客ロールプレイングコンテスト”に向けた連載です。 特に、これからロープ…
《お知らせ》 『販売力向上講座NEXT』で全5回にわたって連載してきました、『圧倒的ロープレ向上講座』が最終回を迎えます。 コンテスト向けではなく、普段の仕事の中で、確かな成長のために接客ロールプレイングを活用する方法を…
感謝されるのには、”理由”がある 接客をしたり、作業をしたりと、販売における仕事の種類は数え切れないほどたくさんあります。 そんな仕事をしている時に、お客様や同僚から『感謝』をされたことが誰にでもあるはずです。「ありがと…
関西で接客をしていて気づいたこと 以前に関西のある場所で販売をしたことがあるのですが、その当時、とても勉強になったことがありました。 関東や他の地域でもたまにあるのですが、関西のお客様は、”お客様同士のコミュニケーション…
特徴がコンプレックスだった… 賛否両論あるような気がしますが、私は個人的に、特徴を持っている販売員はラッキーだと思います。理由は、単純にお客様に覚えてもらいやすいからです。 たとえば、私の場合は名前が特徴的だったりします…
商品知識を忘れてしまっている… 私はこれまで、様々な種類の販売業をやってきました。 洋服を売っていたこともあれば、靴や時計を売っていたこともあります。 とはいえ、コンサルタント・研修講師になるにあたり、現場を離れてからは…
そもそも”知らない人”が多い このところ、情報発信についてアドバイスをさせていただくことが増えています。 お店にしても個人の発信にしても、「こうしたらもっと見てもらえますよ」「こうしないと、なかなかお客様には届きませんよ…
こんなに良い道具があるのに使わないなんてもったいない! 2007年にAppleがiPhoneを発売してから、今日までにスマートフォンの普及率は爆発的に上がりました。 総務省の発表によると(平成29年度版情報通信白書)、2…